「自分には神様がついているのかもしれない」と感じたことはありませんか。
この記事では、神様の使いと人間の関係性について深く掘り下げています。
そもそも神様の使いとは何か、神様のお使いの人は一体何者なのか、そして神様の眷属という存在についても詳しく解説します。
代表的な神の使い一覧や、眷属一覧でさらに知識を深めることができるでしょう。
また、しばしば混同されがちな神の使いと天使の違いや、古くから続く神使と人間の関係性にも光を当てます。
この記事を読むことで、神様の使いに好かれる人間の特徴や、神様がついている人の特徴が明確になります。
神様がついている人か診断できるチェックリストも用意しました。
詳しい眷属と神の一覧を参照しながら、神様が見えるようになる方法はあるのか、そして最終的に神様の使いである人間として生きるにはどうすれば良いのか、その答えを探っていきましょう。
・神様の使いに好かれやすい人の具体的な特徴を理解できる
・自分に神様がついているか診断するヒントを得られる
・神様との良い関係を築くための心構えが身につく
神様の使いとは?人間との関係性を知る
・神様の眷属という存在について
・代表的な神の使い一覧
・眷属一覧でさらに詳しく
・神の使いと天使の違いとは
・神使と人間の関係性
神様のお使いの人は何者ですか?
神様のお使いとは、一般的に「神使(しんし)」や「眷属(けんぞく)」と称される存在のことを指します。
そのため、神様は自らの使いとして特定の動物や霊的存在を現世に遣わし、人間とコミュニケーションを図るのです。
この考え方は日本の神話にも見られます。
『日本書紀』には、日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊吹山の荒神を「大蛇は荒神の使いだろう」と語った記述や、伊勢大神の使いとされる猿の声で吉凶を占ったという話が残っています。
このように、神使は神様そのものではありませんが、神意を代行する非常に神聖な存在として古くから敬われてきました。
神使の様々な呼び方
神使は「かみのつかい」の他に、「つかわしめ」や、神様が事を起こすに先立って現れることから「御先(みさき)」などとも呼ばれることがあります。
神様の眷属という存在について
「眷属(けんぞく)」という言葉は、元々「血縁者」や「従者」といった意味を持ちます。
これが神道の文脈で使われる場合、神様に従い、その神社の信仰者を守護する霊的な存在を指すようになります。
眷属は、神様のお弟子さんのような立場であり、修行中の身であるとも言われます。
彼らは、私たち人間からの祈願や日々の感謝を神様に報告し、逆に神様からのご神徳やメッセージを私たちに届けてくれる、まさに神様と人間をつなぐ架け橋なのです。
例えば、稲荷信仰における狐の眷属は、信仰する人々の商売繁盛や五穀豊穣の願いを稲荷大神に伝え、その実現をサポートしてくれるとされています。
眷属は神様と人間がスムーズに関わるために不可欠な、大切でありがたい存在と言えるでしょう。
代表的な神の使い一覧
日本全国の神社では、その神社に祀られている神様と縁の深い、様々な動物が神使として大切にされています。
ここでは、特に代表的な神の使いをいくつかご紹介します。
これらの動物が神使に選ばれた背景には、それぞれの神様の神話における活躍や、神社の創建にまつわる言い伝えが深く関わっています。
神社を訪れた際には、狛犬だけでなく、どのような神使がいるかに注目してみるのも興味深いでしょう。
神使(動物) | 関連する主な神様・神社 | 由来・特徴 |
---|---|---|
狐 | 稲荷神(伏見稲荷大社など) | 食物の神である御饌津神(みけつのかみ)の古い発音「けつ」に由来するとも言われます。商売繁盛や五穀豊穣の象徴です。 |
鹿 | 春日神(春日大社)、鹿島神(鹿島神宮) | 茨城県の鹿島神宮の祭神・武甕槌神(たけみかづちのかみ)が、奈良の春日大社へ白い鹿に乗ってやってきたという伝説に由来します。 |
猿 | 山王神(日吉大社) | 「魔が去る」「勝る」という語呂合わせから、魔除けや勝運の象徴とされます。「神猿(まさる)」さんと呼ばれ親しまれています。 |
鳩 | 八幡神(鶴岡八幡宮など) | 八幡神が応神天皇であったころ、天から使いとして現れたという伝説があります。平和の象徴でもあります。 |
蛇 | 弁才天、大物主神(大神神社) | 脱皮を繰り返す姿から生命力や再生の象徴とされます。また、財運や芸能の神である弁才天の使いとしても有名です。 |
牛 | 天神(北野天満宮など) | 祭神である菅原道真が丑年生まれであったことや、亡骸を運ぶ牛が座り込んで動かなくなった場所に墓所を定めたという縁起に由来します。 |
眷属一覧でさらに詳しく
代表的な神使以外にも、日本には多種多様な眷属が存在します。
ここでは、さらに詳しく、様々な眷属とその背景を見ていきましょう。
特に龍は、眷属の中で唯一「神」をつけて「龍神」と呼ばれることがあり、最も波動が高い最高位の眷属とされています。
天候を司るほどの強大なパワーを持ち、地球そのものを守る存在とも考えられています。
多様な眷属たち
- 烏(からす):熊野三山の八咫烏(やたがらす)が有名。神武天皇を導いたとされ、導きの象徴です。
- 狼(おおかみ):三峯神社や武蔵御嶽神社など。日本武尊を道案内したとされ、魔除けや盗難除けのご利益があるとされます。
- 兎(うさぎ):住吉大社や調神社、岡崎神社など。多産であることから子孫繁栄の象徴とされます。
- 鶏(にわとり):伊勢神宮や石上神宮など。天照大御神が天岩戸に隠れた際、鳴き声で夜明けを告げたとされ、太陽神の使いとされます。
- 猪(いのしし):護王神社など。祭神である和気清麻呂の危機を救ったという伝説から、足腰の健康にご利益があるとされます。
このように、眷属の種類は非常に幅広く、哺乳類から鳥類、爬虫類、そして龍のような想像上の生物まで多岐にわたります。
それぞれの神社と眷属の関係を知ることで、参拝がより一層意義深いものになるはずです。
神の使いと天使の違いとは
神のメッセージを伝える存在として、西洋文化には「天使」がいます。
日本の神の使いと天使は、役割こそ似ていますが、その起源や性質には明確な違いがあります。
最大の違いは、神の使いが神道などの多神教的な世界観に根ざしているのに対し、天使はキリスト教など唯一神の世界観から生まれた存在であるという点です。
神の使いは、元々その動物自体が持っていた霊的な力や自然との関わりが神格化された側面が強いと言えます。
一方で天使は、絶対的な存在である神によって創造された「被造物」であり、神に仕えるために明確な階級が定められています。
神の使い(眷属) | 天使 | |
---|---|---|
起源 | 神道、自然崇拝(アニミズム) | ユダヤ教、キリスト教、イスラム教など |
性質 | 神の意志を代行する霊的存在。動物や自然物の姿が多い。 | 神によって創造された霊的な被造物。翼を持つ人間の姿が多い。 |
神との関係 | 特定の神に従う。時には神そのものと同一視されることもある。 | 唯一絶対の神に仕える存在。明確な階級が存在する。 |
役割 | 神と人間の橋渡し、人間の守護、神域の警護など。 | 神のメッセージの伝達、人間の守護、神への賛美など。 |
神使と人間の関係性
神使と人間は、古くから深く関わり合ってきました。
古事記には、疫病が流行した際に占いで神様の意向を伺い、その通りに祭祀を行ったところ災いが収まった、という記述があります。
これは、人々が神使(この場合は占いの結果)を介して神様と対話し、問題を解決した例と言えるでしょう。
現代においても、その関係性は変わりません。
多くの人々は、日々の感謝を伝えたり、願い事をしたりするために神社を訪れます。
その際、私たちの思いを神様に届けてくれるのが神使・眷属の役割です。
神道学者の平藤喜久子教授は、神様との付き合い方を「かかりつけ医」と「専門医」に例えています。
普段お参りする地域の氏神様が、何でも相談できる「かかりつけ医」。
そして、合格祈願や縁結びなど、特別な願い事がある時に訪れる神社が、その分野の「専門医」というわけです。
この考え方で言えば、神使は私たちの相談をそれぞれの医師に繋いでくれる、頼れる窓口のような存在かもしれませんね。
このように、神使は人間が神様と良好な関係を築く上で、欠かすことのできない重要なパートナーなのです。
神様の使いに好かれる人間の特徴
・神様がついている人か診断してみよう
・詳しい眷属と神の一覧
・神様が見えるようになる方法はあるのか
・神様の使いである人間として生きるには
神様がついている人の特徴は?
神様の使いである眷属に守られている人、いわゆる「神様がついている人」には、いくつかの共通した特徴が見られると言われています。
まず精神的な特徴として、物事を前向きに捉え、日常的に不安や心配事が少ない傾向があります。
これは、守られているという安心感が心の安定につながるためです。
また、周囲への感謝の気持ちを常に持ち、自分の利益よりも人の幸せを願えるような、無私の心を持っていることも大きな特徴です。
外面的な特徴としては、以下のような幸運なサインが現れることがあると言われます。
神様がついている人に見られるサイン
- 重要なイベントや決断の場面で、不思議と物事がスムーズに進む。
- 必要な情報や助けてくれる人が、絶妙なタイミングで現れる。
- ふとした瞬間に虹を見たり、動物の形をした雲を目にしたりすることが多い。
- なぜか「8」という数字に縁がある。(龍神は8と関連が深いとされるため)
- 人間関係に恵まれ、多くの人から愛され、応援される。
「自分は運が良いだけ」と感じている人でも、実はその幸運は、日々の善い行いによって眷属に好かれ、守られている結果なのかもしれません。
神様がついている人か診断してみよう
自分に神様がついているかどうかを明確に判断する方法はありません。
しかし、神様の使いである眷属がどのような人を好むかを知ることで、自分自身の傾向を振り返ることはできます。
眷属も元々は生き物であり、人間のように感情があると言われています。
彼らは、一生懸命に努力し、成長しようとする向上心のある人を応援したいと感じるようです。
以下の項目に当てはまるものが多いほど、あなたは神様や眷属に好かれやすいタイプと言えるかもしれません。
【眷属に好かれる人 診断チェックリスト】
- 日々の小さな出来事にも「ありがとう」と感謝できる
- 他人の成功や幸せを心から祝福できる
- 自分の利益ばかりを考えず、人のために行動できる
- 誰かが困っている時、自然に手を差し伸べている
- 常に何かを学び、成長しようと努力している
- お金や地位、外見だけでなく、人の内面的な価値を大切にしている
- 悪口や不平不満をあまり言わない
- 一度決めたことは、簡単にあきらめずにやり遂げようとする
- 神社にお参りした際、お願い事だけでなく感謝も伝えている
- 自然や動物とのふれあいを大切にしている
これらの項目は、特別なことではなく、人として誠実に生きるための指針とも言えます。
つまり、神様に好かれることは、人からも好かれることにつながるのです。
詳しい眷属と神の一覧
ここでは、さらに知識を深めるために、これまで紹介しきれなかった眷属も含めた、より詳細な一覧を表形式でご紹介します。
神社を訪れる際の参考にしてみてください。
動物 | 関連する主な神・神社 |
---|---|
鼠 | 大黒天 |
牛 | 天満宮 |
虎 | 朝護孫子寺(毘沙門天) |
兎 | 住吉大社、岡崎神社、調神社 |
龍 | 神泉苑、恩智神社 |
蛇 | 弁才天、大神神社 |
馬 | 多くの神社(神馬として) |
鹿 | 春日大社、鹿島神宮 |
猿 | 日吉大社、浅間神社 |
鶏 | 伊勢神宮、熱田神宮、石上神宮 |
烏 | 熊野三山、厳島神社 |
狼 | 武蔵御嶽神社、三峯神社 |
猪 | 護王神社、和気神社 |
亀 | 松尾大社 |
鯉 | 大前神社 |
鰻 | 三嶋大社 |
ムカデ | 毘沙門天 |
カエル | 二見興玉神社 |
神様が見えるようになる方法はあるのか
神様の使いである眷属の姿を見てみたい、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、結論から言うと、誰もが意図的に眷属を見えるようになる、という確実な方法はありません。
提供された情報によれば、眷属の姿を見ることができるのは、多くの場合、邪心のない純粋な心を持った幼児であるとされています。
大人の場合は、非常に誠実であったり、霊的な感性が鋭かったりといった個人の資質によるところが大きいようです。
大切なのは、見えるか見えないかではありません。
たとえ姿が見えなくても、眷属は私たちのそばにいて、日々の努力や感謝の心を見守ってくれています。
空に向かって「いつもありがとうございます」と心の中で唱えるだけでも、その気持ちはきっと届くでしょう。
見えることに固執する危険性
安易に「霊的なものを見たい」と願うことには注意が必要です。
清らかな神の使いだけでなく、動物霊などの低級な霊を引き寄せてしまう危険性があるからです。
動物霊に憑かれると、急に欲深くなったり、金銭や快楽への執着が強くなったり、感情の起伏が激しくなったりと、むしろ人生が悪い方向へ進んでしまうことがあります。
見えることにこだわらず、感謝の心を育むことこそが、良いご縁につながる道です。
神様の使いである人間として生きるには
神様の使いに守られ、応援される人間として日々を過ごすためには、特別な修行や儀式が必要なわけではありません。
最も重要なのは、日々の生活における誠実な心掛けと行動です。
前述の診断チェックリストにもあったように、「感謝の気持ち」「他者を思いやる心」「向上心」は、眷属に好かれるための三大要素と言えるでしょう。
自分の成功だけを願うのではなく、自分の活動が世のため人のためになるように、という広い視野を持つことが大切です。
例えば、近所を掃除する、困っている人に親切にする、といった小さな善行の積み重ね、いわゆる「徳を積む」行為を、眷属は喜んで見てくれていると言われます。
そして、願い事が叶ったり、良いことがあったりした際には、神社に「お礼参り」に行くことを忘れないようにしましょう。
感謝を伝えることで、眷属との絆はさらに深まり、引き続き力を貸してくれるはずです。
神様や眷属との関係は、一方的なお願い事をするものではなく、日々の感謝と行動を通じて育んでいく、信頼関係に基づいたパートナーシップなのです。
神様の使いと人間が築くべき良い関係
- 神様の使いは神と人間をつなぐ神聖な存在
- 神使や眷属とも呼ばれ様々な動物の姿をとる
- 代表的な眷属は狐、鹿、猿、蛇、鳩など
- 眷属は神の意志を代行し人間をサポートする
- 神の使いと天使は起源や宗教的背景が異なる
- 神様に好かれる人は誠実で感謝の心を忘れない
- 日常の小さな幸運は守られているサインかもしれない
- 虹や動物の形の雲も眷属からのメッセージとされることがある
- 自分に神様がついているかは日々の行いを振り返ることで見えてくる
- 見えるか見えないかに固執するのは危険な場合もある
- 低級な動物霊は欲深さや不足感を引き起こすことがある
- 大切なのは見返りを求めず徳を積む清らかな心
- 神社で願いが叶ったらお礼参りをすることが望ましい
- 氏神様はかかりつけ医のように身近な相談相手
- 神様の使いに応援される人間として誠実に生きることが大切