神様のご利益が得られるブログとは?
個人的な趣味で、神社巡りをしてまして(*’▽’)、気になる神社へ行く前には主祭神やご利益を調べています。
そこで、気になった神様のご利益を中心としたブログを作成することにしました。
運営者情報
神様からの「ご利益」を、あなたへ繋ぐために
数多あるサイトの中から、当ブログ「神様のご利益」を見つけてくださり、誠にありがとうございます。
運営者の「ヒカル」と申します。
この名前には、「私が神社仏閣を巡る中で授かった、数々の素晴らしいご縁や心安らぐ時間、魂が震えるような感動といった『ご利益』を、この記事を通してあなたにも繋いでいきたい」という、切なる願いを込めています。
私は、これまで15年以上にわたり日本全国の神社仏閣を巡り、北は北海道から南は沖縄まで、だいたい30以上の都道府県の鳥居をくぐってきました。拝受した御朱印帳は5冊を超え、その一頁一頁が、神様とのご縁の証として私の宝物となっています。
このプロフィールでは、私がなぜこれほどまでに神社仏閣に魅了され、このブログを運営するに至ったのか、そして、この場所であなたと分かち合いたい想いについて、少しだけお話しさせてください。
私が神社の鳥居をくぐり続ける理由
私が本格的に神社仏閣巡りを始めたのは、社会人になって数年が経ち、仕事や人間関係に思い悩んでいた時期でした。
ある休日、目的もなくさまよってたどり着いたのは、普段は気にも留めない、街の片隅にある小さな神社でした。誰に言われるでもなく、古びた鳥居をくぐり、静まり返った境内へ足を踏み入れた瞬間、すっと肩の力が抜け、張り詰めていた心が穏やかになっていくのを感じたのです。
ご神木を吹き抜ける風の音、拝殿の奥から感じる厳かな空気、木漏れ日の暖かさ。
そこには、豪華な装飾も、特別な何かがあったわけでもありません。しかし、何百年、何千年と、変わらずに人々の祈りを受け止めてきたであろうその場所の「気」に触れたとき、私の悩みがいかにちっぽけなものだったかに気づかされました。
その日を境に、私はまるで何かに導かれるように、休日のたびに各地の神社仏閣へ足を運ぶようになりました。
最初はただ「癒されたい」という一心でしたが、次第に「この神社には、なぜこの神様が祀られているのだろう?」「この独特な建築様式には、どんな意味があるのだろう?」と、尽きることのない知的好奇心が湧き上がってきたのです。
そこから、古事記や日本書紀といった神話の世界にのめり込み、宗教学や日本史、民俗学に関する本を読み漁る日々が始まりました。知れば知るほど、一つひとつの神社が持つ物語の奥深さに感動し、その背景を知ってから参拝すると、以前とは比べ物にならないほどの感動と感謝の念が湧いてくることに気づいたのです。
このブログであなたと分かち合いたいこと
このブログは、単なるパワースポット紹介や御朱印のコレクションを披露する場所ではありません。
私が目指しているのは、以下の3つの価値をあなたにお届けすることです。
-
信頼できる「生きた情報」の発信(Experience & Trustworthiness) 私が発信する情報は、すべて自分自身の足でその場を訪れ、その目で見て、肌で感じた一次情報に基づいています。公式サイトや信頼できる文献で裏付けを取ることはもちろん、現地の空気感、宮司さんから伺ったお話、参拝して感じたリアルな感動まで、余すことなくお伝えすることをお約束します。
-
物語を知ることで、旅を「体験」に変える(Expertise) ご祭神の神話、その土地の歴史、社殿に隠された意匠の意味。こうした「物語」を知ることで、あなたの神社巡りは、ただの観光から、時空を超えて神様やご先祖様と対話するような、深く豊かな「体験」へと変わります。私は、その水先案内人として、あなたの知的好奇心を満たす専門的な情報を提供します。特に、古事記の神々と神社の繋がりを解き明かすことには、誰にも負けない情熱を注いでいます。
-
神様への敬意を大切にする「心」の共有(Trustworthiness) 神社仏閣は、神聖な祈りの場です。正しい参拝作法やマナーを守ることは、神様への敬意を示す上で最も大切なことだと考えています。このブログを通して、神様への感謝と敬意の心を分かち合い、日本の素晴らしい祈りの文化を共に守っていく仲間が増えることを、心から願っています。
最後に、あなたへ
ここまで長い文章をお読みいただき、本当にありがとうございました。
このブログは、あなたとのご縁を繋ぐための、私にとっての小さな「社(やしろ)」のようなものです。
あなたがこの記事を読んで「次の休みに、この神社へ行ってみようかな」「この神様のこと、もっと知りたくなったな」と感じていただけたなら、それ以上に嬉しいことはありません。
記事へのコメントやご質問も、いつでも大歓迎です。あなたが訪れた神社の素敵なエピソードなども、ぜひ教えてください。
このブログが、あなたの日常に、ささやかながらも温かい「ご利益」をもたらせますように。
神様のご利益 拝
私が好きな神社
個人的に、結構な数の神社を回っていますが、現時点で私の好きな神社を紹介します。
榛名神社(群馬県高崎市)

DSC_0061
なぜか年に数回行くこともあります。自然に恵まれた場所にあり、なぜか心も満たされますw
ご祭神は火産霊神(ほむすびのかみ)です。
烏子稲荷神社(群馬県高崎市)
なぜかこちらの弁財天様が気になって参拝しています。参拝してから金運が上昇したという口コミも見かけます。
稲荷神社ですので、ご祭神は宇迦御魂命です。
八坂神社(京都)
こちらの八坂神社と今宮神社に牛頭天皇が祀られています。人生が良い方向に大きく変化した人もいる様です。
ご祭神は、素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神です。
晴明神社(京都)
なぜか縁あって、参拝に行ってますw
以前は、こちらの清め砂を使って、部屋の中を浄化してました。
ご祭神は安倍晴明さんです。
上賀茂神社
初めは、下鴨神社のみ参拝していましたが、なぜか上賀茂神社にも行く様になっていました。
ご祭神は賀茂別雷大神です。
行動範囲は、北海道から沖縄までですが、やはり京都が一番多いです。